
断捨離はもちろん、部屋のレイアウトの変更や引っ越しなどの際、いらなくなった家具の処分に頭を悩ませる方は多いでしょう。特にベッドや収納箪笥、棚、机などは重く大きいので大変です。
「どこかで買い取ってもらえないか?二束三文で構わないから。」
そう考えるのが人情ですが、人気のデザイナーズ家具やアンティーク家具を除けば、中古家具で高い値が付くことはほとんどありません。重たい家具をリサイクルショップに持ち込んでも、これは買取できないと断られ、「タダでもいいから」とお願いしても、いや引き取りも厳しいと店員さんに渋い顔をされる、なんてこともあるでしょう。

一般家庭にあるごく普通の家具であれば、いかに低コスト、低労働で処分するかという戦略を立てる方が賢い選択です。
いらなくなった家具の処分方法
さて、今回はいらなくなった家具の処分方法として、
- ごみとして捨てる
- リサイクルショップに買取を依頼する
- ヤフオクやメルカリで売る
- ジモティーで譲渡する
- 不用品回収業者を使う
の5つの方法をチェックしていきたいと思います。状況に合わせて一番いい方法を選択しましょう。
ごみとして捨てる
不要な家具は、自治体のルールに従いごみ収集で処分するのが標準的な方法です。粗大ごみの場合は、回収の予約をおこない処分シールを買ってきて貼って捨てるのが一般的です。
ごみとして捨てる最大のメリットは、処分コストが安い(粗大ごみでも数百円~)ことです。
デメリットは、まだ利用価値・換価価値のある家具も廃棄されてしまうことになります。

家具の処分は、結局ごみとして捨てるのが一番手っ取り早く片付く場合が多いかもしれません。
リサイクルショップに買取を依頼する
いらなくなった家具をリサイクルショップの買取に依頼してみることはできます。
例えば、ブックオフの大型店舗では家具も売っていますので、店舗まで持ち込めば買い取ってもらえる可能性はあります。
ブックオフの大型店が近所にないなら、「家具の買取」などのキーワードで近所のリサイクルショップを検索してみるか、無料見積サイトのヒカカクを使うと便利です。
売りたいものの買取価格を比較できるサイトで、①一括査定の申込み、②買取業者を探す、③買取相場を調べる、という3つのことができます。
国内最大級の買取比較サイトで、月間利用者数300万人以上、買取クチコミ数50,000件以上、買取商品数100万件以上を誇ります。
ただし、真新しい高級家具や、デザイナーズ家具、アンティーク家具以外なら「値段がつけばラッキー!」くらいで行きましょう。あまり欲張ってはいけません。

いらなくなった家具なら、場合によっては引き取ってもらえるだけでもありがたいです。
ヤフオクやメルカリで売る
処分したい家具をヤフオクやメルカリなどのフリマアプリで出品して売ってみることは可能です。
- プレミアム会員の場合:落札価格の8.8% プレミアム会員費:月額508円(税込み)
- 非会員の場合 :落札価格の10%
100%売れないわけではありませんが、よほど流行のモノ(ゲーミングチェアなど)やデザイナーズ家具、アンティーク家具の部類でないと高値がつくのは厳しいと思います。
今は家具の新品価格自体が下がっており、例えば「アマゾンで新品が1万円以下(送料無料)で買える家具を、中古でヤフオクやメルカリで買うのか?しかも送料数千円も出して・・・」と考えると疑問が残ります。
また、大きい家具は発送時の梱包も厄介です。段ボールに入れるのか?シート状の梱包材で囲うか?など・・・、予め考えておく必要があります。
ただ、出品自体は無料ですし、売れれば環境保護にも貢献できますから、時間があれば挑戦してみるのも悪くありません。

ちょっと裏技ですが、「引き取りに来れる方限定」や「手渡し限定」として出品してみることもできますよ。
ジモティーで譲渡する
ヤフオクやメルカリで売るよりは、ジモティーでタダであげる方が処分できる可能性が上がります。
登録料・手数料はすべて無料で利用できる地元のネット掲示板です。
不用品の譲渡(無償・有償)、サークルのメンバー募集、教室・スクール・イベントの案内、助け合い、正社員やアルバイトの募集、里親募集などが掲示されています。
私も過去何度かジモティーを利用しています。
最近、ジモティーで新品で5千円くらいで買える小型の洋服ダンス(木製)を処分した事があります。ダメ元で出品しましたが、ほしいと言って取りに来た方は外人の女性でした。
ジモティーでは、「金目のものはないか?」とリサイクル業者のプロの人達が目を光らせていますが、そういった方々からは全く連絡がなかったので、これは欲しいと思う人(業者ではない一般の人)とタイミングがドンピシャで合ったからだと思います。

うまくタイミングさえあえば処分できるでしょうが、しばらく日数が経過してもダメなら諦めたほうがいいかもしれません。
不用品回収業者を使う
引っ越しなどで時間がない場合は、不用品回収業者を使うことも検討しましょう。
ただし、不用品回収業者については、「怖い評判も聞くし、ボッタくられるんじゃないか?」と思う人も多いでしょう。
「どこの不用品回収業者に頼めばいいのか?」
地元で信頼できる不用品回収業者を知っていればいいのですが、そんな人は少ないです。
筆者の場合、ゴミナビというサイトで相見積もりを取ってから不用品回収業者を決めました。
ゴミナビ!は、日本最大級の不用品・粗大ゴミ、遺品整理、不用品買取など、日本全国の回収業者をまとめた口コミサイトです。
①トラブルの際に最大10万円現金保証、②契約が成立した時点で個人情報が公開されるプライバシー保護システム、③厳正な基準をクリアした業者だけを紹介するサービスの3つのポイントが売りです。
過去2回使いましたが、どちらの回収業者も対応よかったです。
1回目がソファーとベランダのプランターを処分して12,000円、2回目が金属製の重いラック3台を処分して2,000円。
1回目の記事:不用品回収業者は危険か?一括見積を使って不要なトラブルを回避しよう!
2回目の記事:不用品の処分に「ゴミナビ!」使ってみた(2回目)
どちらも事前の見積どうりの請求です。
このサイトがいいのが、見積を取る段階では匿名でよく、実際に業者を選んで回収を依頼する時点で住所氏名を明かせばいい点です。

プライバシーに配慮されているので、わりと気軽に利用できます。
まとめ 家具を買う時は処分時の大変さも考えよう!
いかがでしたでしょうか?いらなくなった家具の処分方法として、5つの方法を見て来ました。
- ごみとして捨てる
- リサイクルショップに買取を依頼する
- ヤフオクやメルカリで売る
- ジモティーで譲渡する
- 不用品回収業者を使う
状況に合わせて処分方法を検討してください。
今はモノを捨てるのにお金や労力を取られる時代になりました。
年々ごみの処分は厳しくなり、少し分別を間違えると回収してもらえなかったり、ごみ袋に名前を書いて収集所に出す地区もあるようです。
おそろしい社会になってきたな😨😨😨
ゴミ出しのルールが厳しすぎる街「ゴミ袋にフルネームを記入」「分別されていないと回収してくれない」 キャリコネニュース https://t.co/7SmvYqr8OZ @kigyo_insiderより
— HAGEDARUMA(廃棄処分中😇) (@hagedaruma5151) March 4, 2021
特に大きな家具を買う場合、捨てるときの大変さも頭に入れておくのが得策なのかも?しれませんね。
断捨離が成功すると・・・
断捨離が成功すると、いろんな効果があると言われています。
- 自分の気持ちをリセットして、余裕を持つことができる
- 空間のゆとりを再確認できる
- ムダなものを買わなくなる
- 人間関係のコミュニケーションが改善する
- 集中力があがり仕事の効率が上がる
などなど。
家具は場所を取りますから、そのまま保管しておくと他の収納スペースがなくなりますし、整理整頓が行き届かなくなって心が落ち着かなくなります。
今も実用しているものならいいのですが、あまり使ってないのなら「思い切って」キレイに処分するといいことがあるかも?しれませんよ。

最後までお読みいただきありがとうございました。