2019年10月から消費税10%で三本の矢が完成
2019年10月から消費税が10%になる予定です。
あと1年もありません。
これで我々一般庶民の生活には、
- 消費増税(5→8→10%)
- 社会保障費の負担増(年金受給開始の後ろ倒しなど)
- ガソリン代や米など生活必需品の物価上昇
という見事な三本の矢が突き刺さる感じですね。
いやー、アベノミクスは本当にすごい。
めでたしめでたし(^ω^)b
って、違うだろー!!!(´;ω;`)ノシ
資産家や高所得者にとっては消費税が8%だろうが10%だろうがあまり関係ないかもしれませんが、収入の少ないエンゲル係数の高い家計ほど消費増税によって受けるダメージが大きいためくれぐれも注意しておいてください。
エンゲル係数(エンゲルけいすう、英語:Engel’s coefficient、ドイツ語:Engelsches Gesetz)とは、1世帯ごとの家計の消費支出に占める飲食費の割合(パーセント単位)のことである。
悪いことに日銀がインフレ誘導の金融政策をしていますので物価が上昇して、その高くなった価格に10%の消費税がかかりますので庶民は糞のようなダブルパンチを喰らうことになります。
いきなりノックアウトされないように用心しましょうね(^ω^)
収入の半分は税金で飛ぶ時代か?
私は自営業者で毎年確定申告しているのですが、消費税が10%になってしまうと収入の半分くらいが税金と社会保障費で持ってかれる感じなのかもしれません。
はっきり言いますが、私はそんなに稼いでませんw
そんな一般庶民の端くれにすら、
先に所得税、住民税、消費税に国民健康保険料、国民年金でごっそりお金を持っていかれ、何かものを買えばさらに10%の消費税を持っていかれる・・・
(うちは区分マンションなので加えて固定資産税も10数万円・・・)
そう考えると半分税金なんですよ、これマジで。
役所はペラペラな納付書を機械で発行して送ればいいだけなので簡単ですが、実際お金を払うほうはキツいです。
消費税10%か、生活出来んよあべさん。これ以上何を削ればいい、アベさん。消費税上げて又武器買うの?安倍さん。もう貧乏人は無理だよ pic.twitter.com/X4yoRuDe9M
— 山本健次 (@TQqzLv9JpOcJlJ6) 2018年10月16日
アメリカと日本の経済政策
アメリカは11月に中間選挙が行われますが、トランプ大統領があれだけ傍若無人?な振る舞いをしても支持される理由の一つは経済政策の大成功にあると言われています。
アメリカは大胆な金融緩和後に、トランプ大統領が大減税をしたんですね。
「金融緩和」と「減税」という経済を活性化させる2つのアクセルを同時に踏んでアメリカ経済が非常に良くなりました。
中間層と言われる人も含めて米国民が潤ったからです。
米ホワイトハウスは10月31日、大型減税の第2弾として中間所得層に対する10%の追加減税を実施すると発表しました。
▶米政権、中間層に10%追加減税 選挙前にアピール:日本経済新聞 https://t.co/k8AAdyc9VI— NIKKEIアメリカ (@nikkeiusa) 2018年11月1日
日本では、日銀が異常とも思える金融緩和(アクセル)で経済を活性化させようとする一方で消費税を増税するという景気の冷や水、すなわちブレーキを強烈に踏んでいる状態です。
これだと金融政策のプラス(アクセル)と増税によるマイナス(ブレーキ)で結局何も起きないんじゃないの?って話なんですがどうなんでしょうか(^^;)
海外の経済アナリストも、今の日本を見て、
「( ゚д゚)・・・?」
キンユウカンワシタリゾウゼイシタリ、コイツラ、ナニシトンネン?って感じじゃないんすかね。
安倍さんに掛けるわけではありませんがやってることがアベコベです。
一応減税もやっているんですが安倍さんの減税は大企業だけ。
一般庶民にはムチ(増税)だけですからね・・・。
経済を活性化させるにはほど遠い気がします。
安倍政権になってGDP が下降傾向になっている。
本人も先進国の首脳達の前で「リーマンショック並み」と言っていた。
日本だけが失速しているので、
これは頭が空っぽな首相の無能さに起因している「ピーマンショック」だよ。 pic.twitter.com/G2qHsuUyNr— Hosoda Naoki (@Ox360) 2018年10月27日
「ピーマンショック」おもしろかったです。
うーん・・・しかし糞高い給料もらって何をしたいんでしょうね?、ホンマにw
来年以降の株価に要注意
今はアメリカ経済の好調によってニューヨークダウが史上最高なのと、日銀や年金(GPIF)が日本株を買い占めていることもあり日経平均株価が糞高い水準にあります。
政府も日経平均株価が高水準であることを一つの免罪符にしています。
ただ景気は循環しますのでやがて株価も下がるでしょう。
そのとき困るのは日本です。
日銀や年金(GPIF)の保有する株式に巨額の含み損がでる可能性があるためです。
そうなったらどうするんでしょうね?
株価の暴落によっては消費税10%どころの話ではなくなります。
現状あまり問題視する人はいないかもしれませんが、日銀や年金(GPIF)の損失次第で日本は一度メルトダウンするかもしれません。
「公的年金受給開始は100歳からになりました(*‘ω‘ *)」
とかw笑えない話もありえます。
個人的には原発よりある意味やっかいな大きなリスクに見えるんです。
「いやあ、前途多難ですわ。」というか、ここまで来ちゃうと、「時すでに遅し。」なのかも知れません。
(^ω^)・・・
日銀が今月、東京市場から株を買った額が8600億円と過去最大になったことが判明。ETF買い入れが日銀のお金による株価テコ入れ策であることが鮮明に。株価は実体経済を映す通信簿。実体経済は放置し通信簿だけを懸命に直す政策のツケは結局国民に回ってきます。https://t.co/u4UHhKqkqJ pic.twitter.com/qEe0262nlp
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) 2018年10月30日
消費増税で貧富の差はますます拡大!クソノミクス
政府は「雇用が改善している」という指標も一つの免罪符にして消費税の増税を検討しているようですが、数値に信ぴょう性が乏しかったり、実情は嘘くさいところも多いです。
西村博之「売り手市場の人手不足?それ嘘だよw」 https://t.co/emnlVXLNu7 #ひろゆき #社会経済 #おもしろ
— 2chまとめ まにゅそく (@manyusoku) 2018年3月28日
ひろゆき「今労働市場が人手不足で大変って言うじゃないですか
あれって嘘なんですよねw
実際は低賃金で働く奴隷が欲しいだけなのですよ
どういう事かって言うと人手不足の業界って介護運送飲食建設なんですよ
金融とか広告とかインフラみたいな高級取りの業界は志望者足りてますからねw
5年前とかのソーシャルゲームブームの時はGREEやDeNAがエンジニアに1000万出します!とかニコ動のエンジニアに転職資金250万出します!とかあったんですがこれが本当の人手不足ね
賃金上げるから人手が欲しいっていうのが人手不足なのですよ
今は低賃金で長時間働いてくれる奴隷がいないと企業側は利益が出ないので奴隷が欲しいって言ってるだけなのですよ」
くれぐれも用心しましょう。
一般庶民に負担の大きい消費増税によって日本の貧富の差はますます拡大していくでしょうし、消費税10%は始まりにすぎないのかも知れませんのでね・・・。
これだけの長期政権です。
モリカケ問題なんて目くそ鼻くそ。
まだまだいろんな糞問題がこれから出てくるかも知れませんよね?↓↓↓
東京新聞:米から購入安倍政権で急増 兵器ローン残高 5兆円突破:社会(TOKYO Web) https://t.co/IpWHHOmRKS
麻生大臣は、日本の借金は日本国民からのものであり問題ない、との説明をするが、
トランプからすると「だったらもっと借金してアメリカの武器を買え」となり、、安倍政権は断れない⁈— うさみ正記 (@usami_masaki) 2018年10月29日
ちょwww、
怖いわー、ホンマ・・・
この記事をお読みいただきありがとうございました。
(^ω^)b
消費増税の件、こちらの記事↓もなかなかおもしろいですよ。