昨年、我が家に非常にやっかいな強敵が襲来した。
我がマンションのベランダにやたらと鳩がやってくるようになり、ポーポーとうるさいわ、エアコンの室外機の上で暴れるわ、フンをまき散らすわで鳩がやりたい放題やらかしてくれるので大変困っていた。
最初のころはお恥ずかしながら竹の棒で追い払っていたのだが、慣れてくると、竹の棒で追っ払うくらいでは効き目が無くなり、一瞬の効果はあるものの、数時間後、または翌日にはまたポーポーと言って我が家のベランダに襲来してくるのである。
マンションの隣の部屋のおばさん(夜はスナックのママ)も、「コノヤロー!!」と叫びながら、ほうきかなんかでベランダの鳩を追っ払っていたようだが、その努力空しく、毎日毎日鳩はやってきた。
経験者は分かると思うが、昼間っからポーポーうるさいし、慣れてくると人間と目があったくらいじゃ鳩は逃げないので非常にうっとうしい。
鳩「このおっさんの武器は竹の棒くらいやw しかも動きがトロいから楽勝やでwww」
みたいな目でこっちを見るのである。誠に腹立たしい。
いくら平和の象徴でも、これには困った。
ベランダの鳩退治、開始(`・ω・´)ゞ
ようやく私は本腰を上げ、鳩よけ対策に乗り出したのである。
この記事でそのときとった鳩対策の全体像をまとめてみた。
- ベランダの鳩よけ方法、鳩撃退(駆除)方法を探している方
- ベランダに飛来する鳩が逃げなくてお困りの方
- 鳩よけグッズ(テグスなど)を探している方
などにご参考になれば幸いである。
鳩(はと)は、ハト目・ハト科に属する鳥類の総称である。体に比べて頭が小さく、胸骨、胸筋が発達してずんぐりとした体型が特徴である。ハト目には世界では約42属290種あり、そのうち日本の在来種は、カラスバト属(カラスバト、アカガシラカラスバト、ヨナクニカラスバト、リュウキュウカラスバト、オガサワラカラスバト)、キジバト属(キジバト、リュウキュウキジバト、シラコバト)、ベニバト属(ベニバト)、キンバト属(リュウキュウキンバト)、アオバト属(アオバト、リュウキュウズアカアオバト、チュウダイズアカアオバト)の5属13種があげられる。
鳩よけ対策その1 『防ハトグッズはとにげ~る』を使ってみた。
|
ベランダに飛来する鳩に困り果てた私は夜中のうちに、こっそりと『防ハトグッズはとにげ~る』を設置。
鳩が良く止まるベランダの手すりに約30センチ間隔でおいていった。
鳩め、明日は見ていろよ!深夜のトラップの設置はなかなか楽しい。ククク・・・
翌朝、鳩襲来。
鳩はベランダの手すりに止まると、『防ハトグッズはとにげ~る』を見て、「ん?なんや、これ?いつもと違うもんがあるで・・・」みたいな顔で見ている。
そのうち、一羽が我がトラップに引っかかり、『防ハトグッズはとにげ~る』を足で踏んだ。
すると・・・
鳩 「うわ、なんやこれ!くっ、くさああああああ!!!」
みたいな顔して手すりから落下しながら飛び去った。
これを見た私は思わずガッツポーズw
『防ハトグッズはとにげ~る』の設置作戦は初日大成功であった。
しかし、一定の戦果を放った『防ハトグッズはとにげ~る』だが、その成功も長くは続かなかったのである。
理由は簡単で、学習能力の高い鳩は、『防ハトグッズはとにげ~る』を巧みに避けてベランダの手すりに止まるようになったからだ。
この忌避剤は鳩がベランダの手すりに止まり中の様子をうかがっているレベルの初期の段階では効くようなのだが、ベランダ内部まで進入し巣を作ろうとする段階までくると効果が薄い模様。
さすがに自然界でタフに生きている野生動物なのでタダのアホではない。
鳩よけ対策その2 『ベランダ用 ハットラップ』を使ってみた。
|
『防ハトグッズはとにげ~る』の効果が薄くなってきたため、夜中にこっそり、ベランダの手すりにテグス 『ベランダ用 ハットラップ』を設置した。
攻撃第二段である。
翌朝、鳩襲来。
鳩はベランダの手すりに止まろうとすると、
鳩 「うわ、なんやこれえ?、テグスみたいな危ないもんはってあるでええええ!」
みたいな顔で落下しながら飛び去っていったのである。
私は思わず二度目のガッツポーズw やったぜ(^p^)b
『ベランダ用 ハットラップ』は結構効いた。
トラップの中での短期の戦果は最も大きかったと思う。
しかし、一部の賢い鳩が、テグスを回避して、ベランダの床部分やエアコンの室外機の上側の部分にダイレクトで着地するという高度な技で侵入を試みはじめ、100%の防御には至らなかった。
特にエアコンの室外機の上にダイレクト着地されると、いきなり「ガコーン!!」とすごい音がして非常にうるさかった。
「鳩なんて基本的にはアホやろ?テグスでも貼って妨害すれば十分や。」
と思っていたらとんでもハップンだったのだ。
対策として次の矢を放つ必要に迫られたのである。
くそー、鳩めえ(´;ω;`)
鳩よけ対策その3 『害獣よけとげマット とげピー』を使ってみた。
|
鳩がテグスの貼っている手すりを避けてダイレクトでベランダに着地しそうな箇所と、エアコンの室外機の上部に『害獣よけとげマット とげピー』を設置した。
特にエアコンの室外機の上部に設置したヤツは効果てきめんで、ダイレクト着地でいきなり「ガコーン!!」はなくなった。
しかし、まだ、ベランダの床部分にはうまく着地するツワモノの鳩が存在。
さらにマンションの隣の部屋のベランダの手すりに一旦着地し、ベランダの境界線の隙間から進入してくる鳩も現れだした・・・。
まるでゴルゴ13のような鳩がいる。
こうなったら徹底抗戦するしかなかった。
もう頭に来たぜ!!
人間様を舐めるなよ!!!
鳩よけ対策その4 『ミツギロン とり去~る2』を使ってみた。加えてバラの香りの洗剤でべランダを徹底的に掃除した。
|
ベランダに鳥の嫌う磁石『ミツギロン とり去~る2』を設置。
鳥は方向感覚がおかしくなるため磁石(磁気?)を嫌うらしく、鳥よけに効果があるらしい。
『ミツギロン とり去~る2』を2個、ベランダの両端に吊るしてみた。
加えてベランダを掃除。
鳩の羽毛やフンを片付け、鳩が嫌うとされるバラの香りのする洗剤をホームセンターで購入、ベランダの床面にぶちまけて徹底的に拭き掃除した。
なんでワシがこんなことせにゃアカンねん(´;ω;`)と思いつつ・・・
それで、
最初のうちは、たまに鳩が来ることがあってあんまり効果がないかなー、ホンマどないしようかと思っていたが、しばらく放置していたら鳩はまったく来なくなっていた。
急になんも来なくなった感じ。。。
「あれれ( ゚д゚)?」
みたいな。
磁石やバラの洗剤の効果は目に見えるものではないので分からないが、実は少し長い目で結構効果があったのかも知れない。
戦果報告
鳩ノ撃退ヲ完了
鳩トノ戦闘期間 約一ヵ月
鳩対策費用 約二万円
いやあ、ずいぶん金使ったわ。
うちの家計にとっての2万円は国家予算の2兆円に匹敵するw
どうしてくよう、クソ鳩めww
鳩対策 最後に・・・
鳩よけ対策その4の後からもうすぐ1年ほどになる。ベランダの手すりに貼ったテグスや磁石などは劣化したので、すっかり取り払ったのだが、それ以来鳩はまったく来なくなった。
これはマジ。
いろいろ方法はあるかも知れないが、鳩対策のキモは
鳩A 「クッソ、このおっさんマジになってもうた。こら居心地悪いで。おう、相棒、もうよそ行こうや。」
鳩B 「せやなあ、ほなそろそろ、どっかよそ探そか?」
と鳩が本心から思ってくれるよう、人間側は全力対策するしかないのではないか。
余談:中途半端はいかん。やれることは全部やる。
ベランダに住み着きそうな鳩との戦いに勝つには、
”全弾撃ち尽くし”である。
こっちも全力を出さないと、鳩が人間を舐めてかかってくる気がするんだよねw
鳩「ここはアンタの持ち物? 笑わせちゃいけませんで。人間界の決まりなんぞ、ワシら鳩には関係あらへんのですわwww」
みたいな顔して飛んでくるずうずうしくも賢い生物なのだ。
まさに、はた(鳩?)迷惑な話なんであるが・・・
さあ、敵(鳩)はなかなか手ごわい、覚悟してかかろう!
![]() ![]() |